Column SORA

つながりのチカラ

   

どんな規模の会社やお店でも、顧客に喜ばれ続ける「価値創造力」を向上させていく組織(チーム)づくりが大切になります。そうした組織体質とする環境づくりの本質は、学生スポーツにおける「子供達の感性の育み」と、大きな共通する点があると常に感じています。

 

そのキーワードは「つながりのチカラ

 

ボクは、バスケットボールでさまざまな感性を育んでもらった親子共育を受けた一人です。

その中から気づかされたこととして、子供達が感性を育む教育現場や家庭の場面でも、事業や企業組織が「価値創造力」を高め続けている場面でも、共通するとても重要な「つなげる意識」について綴ります。

  


負けられない試合に

 

各世代のバスケで、最終学年の選手達は最後の大会に臨む…。ミニバスケをする小学生、バスケ部に所属する中高生…場合によってはそれ以上の舞台において、それぞれの世代での引退を賭けた試合を迎える前に、全ての子供に再認識してもらいたいことがあります。

 

どんな学生競技であっても、全国大会出場、または全国制覇などを目標にすることは悪いことではありません。

むしろ、高い目標設定はチームの士気も上がり、目標達成に臨むまでのプロセスに、さまざまなドラマも生まれることもあり、それはとても素晴らしいことです。

 

しかし、そうしたことは、競技生活の一つの到達点としての「目標」であって、それぞれの人間形成や、人生における自分の価値づくりとしての「目的」ではありません。

 

だからこそ、どのステージであっても、しっかりと胸に刻んで自分の競技生活と向き合ってもらいたい意識があります。

 

 

それは「つながり」です。

 

「つながり」の大切さ、ありがたさを、身に染みて感じられた時点、その重要性を実感した時点で、あなた達の競技生活には大きな「価値」が産まれます。

 

勝利至上主義か、育成主義か…いろいろ世の中では議論もあるかと思います。このステージで勝てる「選手」を育てるのか、この先のステージで通用する「人間」を育てるのか…これは、表面的に後者を公言しながらも、チーム指導者のさじ加減で大きく変わることでもあります。

 

つまり、自分の想いどおりにならないことも学生のうちから体感することもありますが、社会に出ると理不尽なことも多く、それが世の常でもあったりします。しかし、「バスケで心身を育まれた娘」の親として、その環境から多くの気づきと学びを得た親として、これだけはハッキリ言えます。

 

競技を通じて、「つながり」を大切にする信念と自ら道を切り開こうとする実践力を築いてくれた時点で、大きな「価値」だと思っています。

「つながりを大切にする」…その道を築くためには、自らの「気づき」が必要です。  

それぞれのチームレベルは違えど、どうしても負けられない試合を迎えた時…コートの上にあるのは、「つながり」の集大成なのです。

 

重要な試合こそ、日々の努力・鍛錬・忍耐の全てが出る。

負けられない試合こそ、日々の自立と自律を重んじた生活態度の全て出る。

自分が過ごした時間の全てが、そういう試合にこそつながっている。

 

技術・考え方・戦術など、熱心に教えて頂く方の想いが、今のプレーにつながっている。

頑張り続けようとする我が子の成長を支える親の想いが、今のプレーにつながっている。

 

それだけではありません。

 

良い大会にしようとする関係者や審判の方々のボランティア精神が、試合実現につながっている。

立派な体育館や観客席など、施設キーパーのお仕事ぶりが、試合実現につながっている。

 

時に高いレベルとなると新聞雑誌取材やテレビ中継などで、世間とつながっている。

いつか自分も人を感動させられるプレイヤーになりたいと、次世代の憧れへとつながっている。

 

とにかく、これらの「つながりの大切さ」は、オトナに成って、価値創造が求められる場面でも続くことなのです。

 

これを、小学生でもわかる「つながり」の話に変えてみましょう…

 


多くの想いのつながり

 

一人がシュートを決められる場面が来ます。

それは、チームメイトの他の一人のリバウンドの頑張り、一人のルーズボールへの飛び込み、一人の懸命に走るリバウンドフォロー、一人の正確なパス…これらの集大成が、一本のシュートにつながっていたりします。 

 

この「つながり」を大切にしているところは、一人ひとりがそれほど上手ではなくても、チームとしてはとても強いです。

 

  • 日々走り続ける厳しい練習であっても、チームメイトと励まし合い、高め合う「心」をつなげる
  • 難しいことでも、できるまでやるあきらめない気持ちで、「技」をつなげる
  • しっかり食べてしっかり寝てしっかり鍛えることで、良い「体」へつなげる

積極性・協調性・忍耐力・指導者が求めるものへの理解力・仲間との高め合いから生まれる人への気配り…

つまり、バスケットボールは「つながり」を鍛え、「つながり」を育み、「つながりの大切さ」に気づく最高のスポーツなのです。

 

これは、サッカー、ラグビーなどの球技の他、吹奏楽やチアリーディングなどの団体活動でも本質的には同じことが言えるのではないでしょうか…。

 

 

社会活動でのつながり

 

ボクらは、もう一つ「つながり」にこだわる理由があります。  

もう一度バスケットボールの喩えに戻ります。

 

バスケットボールは素晴らしいものですが、これを職業にしていく人はほんの一握り。そして、仮にその夢が叶っても、体を酷使する競技であるため、プロ選手生命も短く、選手としての引退を迎えると、違う形で社会に出ることになります。

   

大人になって社会に出て働く…

大人になって家庭を築き家族を守る…

 

その全ての行いにおいて「つながり」が不可欠になるのです。 

どんな仕事でも、「つながり」という価値を産み出しています。

 

  • 小売店などのお店運営なら、お客さんが望むモノをお客さんの代わりに探してきて、満足するモノを「つなげる」
  • 運送会社なら、遠くのお客さんのもとへ大切に届けるという、モノを「つなげる」
  • 雑誌出版や新聞社なら、多くのお客さんのもとへ正確な情報を「つなげる」
  • 保育士や学校の先生なら、正しく、強く、美しく子供達を育んで、次のステージへ「つなげる」
  • 銀行なら、正しいお仕事で事業を大きくしようとする会社へ少しの間お金を「つなげる」
  • 飲食店なら、美味しくて幸せになるような食事をお客さんに出して、明日への笑顔に「つなげる」
  • デザイナーなら、洋服や家具などで機能性やデザインで、お客さんの生活を豊かにすることへ「つなげる」
  • 家庭の主婦なら、家族が暮らしやすくするために掃除・洗濯・食事などで、今日の笑顔に「つなげる」…などなど

 

そして、どんなお仕事でも、次のような人は絶対にいません。

 

「何の努力もせずに、ある日突然、素晴らしいことができるようになりました」

「日々の生活はサボっていますが、ずっとお客さん(家族)に高い評価を得ています」

 

つながりを大事にしないで、「天才」なんて…絶対に生まれません。

そもそも「つながり」を大事にしていないと、自分が一番楽しくないはずです。

 

 

さらに加えて言うと…

 

誰一人「この世に生まれてきてはいけなかった人」なんていません。

生を授かったということに、大きな意味があるのです。

そう…過去の時代を築いてこられた多くの人の「つながり」があるからこそ、生まれた命なのです。

だから、次の世代に、良い形で「つなげる」という責任があるのです。あなた一人の命ではないのです。

どんなに辛いことがあっても、挫けそうなことが出てきても、つながりを断ってはいけません。

 

すこし話が大きくなってしまいましたね。

 

話を元に戻しましょう。

 


天下は笑顔で回す

 

どんなレベルであっても、各世代で自分が引退を迎える最後の試合となった時、それが満足できる結果が得られなくても、歓喜の輪で終わったとしても…今まで色んな「つながり」を大切にしてきてよかった、これからもこの「つながり」を大切にしよう…その「境地」にたどり着いて欲しいと思います。

そして周りの大人もそうした主旨のことを諭して、子供たちを次への「つながり」に導きたいですよね。

 

 

随分と前になりますが、スポーツニュースで、素晴らしい「つながり」の言葉をされているシーンを拝見しました。

全国高校ラグビー決勝で、試合終了間際に常翔学園(大阪府)に再逆転されて惜敗となり、準優勝チームの御所実業(奈良県)のベンチ裏にカメラが入っていました。

 

御所実業の監督さんが試合後に泣きじゃくる選手達にかけた言葉には感銘を受けました。

「なんで泣くんや?お前ら、やりきってないんか?(いいえ!)そう!やりきったんやろ?…そんなおまえらは、カッコええんや!…笑え!」

 

愛情に満ちた素晴らしい次への「つながり」を産み出すお言葉だと思います。

 

僕自身、バスケットボールは素人ですし、教育者でも思想家でもありません。「バスケによって育まれる子供」を持つ一人のオヤジです。そんなオヤジの個人的想いとして、我が子、我が町の子供達が「心豊かな人」に成ってもらうための、一つの(最高の)手段がバスケットボールだったということです。

 

 

「カネは天下のまわりもの」…お金は一箇所にとどまるものではなく、常に人から人へ回っているものだから、今はお金が無い人の所にもいつかは回ってくるという励ましの意味です。

 

しかし、この国の経済風潮は、いつの間にか「お金⇒豊かさの象徴⇒カネさえ払えば受け取った相手はこちらにメリットを与えて当たり前」のような雰囲気になってしまいました。

 

一人ひとり、自分ができる仕事をしっかりして、自分にできないことは他の人がしっかり仕事をしてくれるからこそ、相互に感謝が生まれ、それをおカネという代替品を使った「ありがとうの循環」というものが経済だったはずが…

いつのまにかその「あたりまえの循環」ではなくなり、カネを払う側が権利をもち、払われる側がそのおカネをもらうために従うっていう雰囲気になってしまっている…。

 

確かに、モノが溢れ、利便性が整う社会で、ある意味、豊かにはなりました。

しかし、ステイタスや地位が豊かさの象徴となりがちで、「心豊かさ」は失われつつあるとも言われています。

あたりまえだった「ありがとうの循環」が失われているのですから…。

 

 

以前、不祥事があった学校保護者会の様子を報道していた中で、こんな保護者の声がありました。

 

「こっちは高い学費払って子供を預けてるんだ!もっとしっかりしろ!」

 

不祥事の内容から仕方ない発言ですが…本質的にはその表現感覚が…僕には解りません。

「貨幣価値」というものに、教育放棄しただけの親の発言にしか聞こえないはボクだけでしょうか?

 

日々これらのことに違和感がある僕は、「心豊かなつながり」がスタンダードな社会に戻ることを願って止みません。

そうするための「礎」となるのは、間違いなく我が子世代の「つながりを大事にする」感性だと思っています。

「カネは天下のまわりもの」の本質は「心豊かな笑顔は天下のまわりもの」だと思っています。

 

それを実現するためには、草の根レベルであっても、我々大人から姿勢を正し、仕事に対する姿勢や日常生活での振る舞いを変えていってもイイのでは?と思っています。

 

子供たちに「つながりを大事にしなさい!」といくら言葉で言っても、すぐには伝わりません。

また、我々大人が変わっていないと、その説得力もないでしょう。

 

「つながり」を大事にするというのは、ある日突然出来上がる「教え」ではなく、時間をかけて気づき、築かれる「文化」であることが大切だと思うのです。つまりは、常に「次につなげる」ことを丁寧に向き合うことを、日々の生活態度の中で、我々オトナから「背中」で語らないといけないのでしょう。

 


  

社会で通じるつながり

 

「つながりのチカラ」は、社会人としてチーム(組織)として動く時だけでなく、自らが価値創造を担う場面となったときにも、必ず活きていきます。このコラムで綴ったことは、感動を呼ぶ道徳的なことでもなんでもなく、これからの社会を担う一員となる際、不可欠な要素であることは間違いありません。

 

また、社会に出た後、この大切なことがまったくできていない大人が残念ながら多すぎるのも事実です。

仕事も情報も、待つものではありません。

自分にできること・自分だからできることはナニかを意識し続けて、仕事と情報は自ら取りに行くものです。しかし、多くのオトナが、自立どころか、上司の指示待ち、誰かに依存しがちの「作業」になりがちということ…どこか心当たりはありませんか?

 

成果を出し続けている人は、自然と「次につなげる」意識が高く、日々の自分の暮らしの中でもその「つながり」は大切にしています。

この具体的なことは、多くの反響をいただいた「価値創造への資産とは」というコラムに綴っています。

  

それから…このコラムの締めくくりにもう一つ…。

  

「価値創造」…これには二つの意味合いがあるように思います。

 

まず、「価値」…これは、ヒトが生きていく上で必要とするモノやコトになります。また、「価値」は、人それぞれのライフステージや環境によって変化していきます。

人それぞれの過去、現在、未来で、「必要不可欠」と判断されるモノやコト…それが「価値(Value)」です。 

 

この「価値」に「創造」という言葉を加えた時点で、ボクらは二通りの意味合いを感じています。

 

 

一つ目は、一般的に言われる「今まで存在していなかったモノ(コト)を創る」ということです。

 

もう一つは、「社会の流れの中に埋もれてしまっている過去の遺物の中に、今こそ活かされるべき要素を見出す」ということです。

つまりは、厳密に言うと「再生」「再活用」ということになるのでしょう。

しかし、今の時代にマッチしたことを見出して実践につなげることを誰も成し遂げていないのであれば、「価値創造」という言葉を使っても、違和感はありません。

 

次につなげる・次へつながる・人につなげる・人とつながる…それが、暮らし・家庭・教育・学校・仕事・会社・地域社会・社会全体のそれぞれで、とても大切な要素であることは間違いありません。

 

このコラムもまた、「あたり前」のことしか綴っていませんが、この「あたり前」がいかに疎かになってしまっていないか…それぞれが、そろそろいろんな場面で省みてみるのもイイ頃なのでしょう。

 

自戒の念も込めて、「つながりのチカラ」を育み続ける。また自分達も意識を高め続ける。…大いに意識したいところです。

 



Backstage,Inc.

カワイ ヨシノリ